沿革
昭和29年3月 | 校友会の前身「名古屋高等無線電信学校同窓会」発足 |
---|---|
昭和29年7月 | 同窓会誌創刊号発刊 |
昭和39年9月 | 同窓会支部第1号として三重支部が発足 |
昭和44年4月 | 1号館竣工 校名を「名古屋電気通信工学院」へと改称 学生会と教職員会を「校友会」と呼称するようになる |
昭和45年6月 | 校友会奨学金制度発足 |
昭和46年6月 | 沖縄支部発足 |
昭和47年4月 | 大阪支部発足 |
昭和48年7月 | 北陸支部発足 |
昭和49年2月 | 東京支部発足 |
昭和49年6月 | 第1回校友会支部長総会を開催 以後、毎年実施 |
昭和49年6月 | 校友会館を設置(名古屋市瑞穂区薩摩町) |
昭和51年3月 | 同窓会、校友会を統合して「校友会」と改称 |
昭和51年4月 | 校友会館運営規定を制定 |
昭和51年3月 | 校友会賞の表彰規定を制定 12名に授与 |
昭和54年6月 | 北陸支部から富山支部、石川支部、福井支部として独立 |
昭和59年4月 | 四国支部発足 |
平成3年4月 | 校名を「名古屋工学院専門学校」に改称 |
平成4年4月 | 校友会館を熱田区伝馬町に設置 |
平成25年6月 | 静岡支部、長野支部発足 |
平成26年9月 | 校友会ホームページリニューアル |
平成27年4月 | 校友会新会則施行・各同窓会発足 |